バックナンバー ・ ギャラリー (記事:長野取材)
トップページへ戻る
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バックナンバー・目次へ
1. 2011年の5月連休取材
2. 2012年の5月連休取材
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.
2011年の5月連休取材
5月2日〜5日(長野県下伊那郡松川町〜伊那市、安曇野、白馬村)
山下大五郎画伯のスケッチポイントの紹介看板
「有明への道」 F10号 (昭和60年制作 池田美術館所蔵)
北安曇郡池田町の市街地東側山麓付近の田園の中に、
この看板があります。 信濃富士といも言われる「有明山」を
正面に見る、ちょうどこの作品を描いた位置にあたります。
![]() |
リンゴの花 飯田市北側の松川町 |
シャクナゲ(石楠花)の花 穂高町の山麓にある市営「しゃくなげ荘」の庭。 ここは日帰り入浴ができるので私のお気に入りの常宿です。 といっても宿泊したことはなく、いつも入浴のみ。(¥400) 近くに24時間利用できる源泉掛け流しの足湯もあります。 (こちらは無料) 近くに「ジャンセン美術館」、「アートヒルズ」があります。 |
![]() |
![]() |
シャッターチャンスを待って 白馬駅の北東にある大出公園。カメラマン、画家の人気スポット 早朝6時前なのに、もう10名ほどのカメラマンが機材を準備中。 中ほどに一人、絵を描くためにイーゼルを組立中。 雪解け水なのか姫川の水量が驚くほど多くてびっくり! 正面は白馬三山。 周囲の桜の花はまだ殆どつぼみ。 5月なのにダウンジャケットがほしい寒さ! |
ジャンプ台 長野オリンピックで感動の舞台となったこの場所は ジャンプ競技会の開催されていないと時はこのように自由に 入ることができる。(犬の散歩中?) スタートタワーまでリフトに乗り、タワー内のエレベーターで 昇ると2階からノーマルヒル(左側)、3階からラージヒル(右側) のスタート地点まで行くことができる。138mの高さと 37.5度の斜度にジャンパーの緊張が実感できるとか。 4階は展望台になっている。オリンピック資料館もあります。 |
![]() |
![]() |
桜満開 大町山岳博物館前。 ちょうど桜が満開で花見の真っ最中。露店も出て楽しそう。 バーベキューをするグループもあり、いい匂いが漂う。 ここからは左は常念岳から右側の白馬三山まで、 ほぼ180度以上のパノラマが広がり、地球が丸いことを 実感できるような気持ちです。 |
熱気球 Vif穂高(穂高温泉郷にある穂高の物産販売所)の広場 五月連休のイベントで、広場では熱気球体験のための準備で バーナーで加熱して気球を膨らませていました。 この後早速、朝7時前なのにもう家族5人ほどが乗り込んで、 この日のお客さん第1号。高さ30mの係留飛行のようです。 気球に書かれた文字は、 「心が渇いたらまた来よう、安曇野へ。」 |
![]() |
中央アルプス残雪のパノラマ 駒ヶ根下平
風も無く穏やかな朝で、水を張った水田に映る中央アルプスの姿が美しい。
中央アルプスについては私は初心者のために山の名前はまだわかりません。 これから調べてみます。
撮影している背中側にあたる南アルプスの千丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳等は雲に隠れて見えませんでした。
このページのトップへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.
2012年5月連休 長野(安曇野・白馬村) 取材からのトピックスをご紹介します。
期間 : 2012年5月3〜5日 にわたり、安曇野市堀金から北安曇郡白馬村まで周りました。
![]() |
残雪の常念岳 安曇野市堀金にある、国営アルプスあづみの公園の入口近くから。 山肌の濃い色の部分は上空の雲の影。 |
![]() |
北アルプス・常念岳を望む 安曇野市穂高の御法田、大王わさび農場の近くから 常念岳を望む |
![]() |
お気に入りの道祖神 上記と同じく、御法田にある、「水色の時・道祖神」 古くからあるものではなくて、NHKドラマの撮影用に 造られたものとか。 右側にも一回り大きなものがあるが 愛らしい表情がたまらない。 |
![]() |
ミツバツツジ 安曇野市穂高にある市営温泉宿泊施設「しゃくなげ荘」 近くにて、すばらしい色彩のミツバツツジ。 他に、シャクナゲも多く植栽されていて見ごろ。 |
![]() |
有明山 北安曇郡池田町にて。 |
![]() |
北アルプスを望む 北安曇郡池田町から、左側は蓮華岳、 右側は後立山連峰(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳) 雲が無ければ残雪の山々が青空に際立つのだが ・ ・。 水田では、代掻き、田植えが進む。 |
![]() |
北アルプスを望む 北安曇郡池田町の滝沢から、 雲が多く北アルプスは、はっきり見えない (-_-;) 民家で咲くのは花桃。 |
![]() |
北アルプスを望む 北安曇郡池田町にある、北アルプス展望美術館 (池田町立美術館)から、後立山連峰を望む。 ここでも雲が多く、かんじんの山頂部分が見えない。 |
![]() |
有明山 北安曇郡池田町の相道寺にて。 この構図は安曇野を愛し多くの作品を描いた 山下大五郎画伯が好んで描いた作品「有明への道」 と同じ位置からのもの。 |
![]() |
木崎湖 大町市の海の口から、西側の岸部の集落を望む。 静かなたたずまいがいい雰囲気。 春になり釣り人も出始めた。 |
![]() |
中綱湖 木崎湖と青木湖の間にあり、仁科三湖の中で 一番小さな湖。 桜が湖面に映り幻想的な雰囲気。 この後すぐに風が出てきて、さざ波が立ち見えなくなった。 |
![]() |
白馬三山 北安曇郡白馬村の大出公園から。 夜半からの雨で雲が出て、山頂部分は見えない。 晴れていれば、左に鑓ヶ岳、右に杓子岳がの全景が 見える。 右下で咲いているのは桜。 |
![]() |
茅葺の家 北安曇郡白馬村の大出公園にある民家。 他にも数軒ある。 |
![]() |
残雪の白馬三山 北安曇郡白馬村の白馬駅東側にて。 雲が相変わらず多く山頂は見えない。 ちょうど桜が満開で、「鯉のぼり」も出ている。 |
![]() |
青鬼集落より北アルプスを望む ここでも、雲が晴れず北アルプスの全景は見えない。 晴れていれば中央に白馬五竜岳が見える。 中央右手の山麓に長野オリンピックで活躍したジャンプ台が見える。 棚田百選に入る棚田は、まだ田起こしが終わったばかりで水は入っていない。 田に水が入ると、残雪の北アルプスを映す、すばらしい光景が見られる。 |